令和6年度
お別れの会
3月31日(月)に令和6年度お別れの会を実施しました。
1・2年生及び卒業した3年生が式に参加し、生徒会の生徒が代表して花束の贈呈を務めました。
また、今年度転出される2名の先生からお別れの言葉をいただきました。
お別れの会は大成功となりました。
感謝の会
3月26日(水)の2時間目に、今年度お世話になった学年の先生に感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を実施しました。
1年生は柔道場、2年生は体育館で会を行い、生徒が作成した手紙や色紙を先生方に渡しました。
1・2年生 修了式
3月26日(水)の1時間目に、3学期の修了式を行いました。
各クラスの代表生徒は校長先生から修了証を授与していただきました。また、1年生・2年生の代表生徒1名ずつが1年間を振り返っての感想と来年度の意気込みを全校生徒の前で発表しました。
全校生徒は正しい服装で式に臨むことができました。
1・2年生 修了証授与
1・2年生代表生徒 1年間を振り返って
2学年 球技大会
3月24日(月)の1・2時間目に、2学年の球技大会がありました。
1時間目はサッカーとバドミントン、2時間目はバレーボールとドッチボールを行いました。
男女仲良く協力して楽しむことができました。
大掃除・ワックスがけ
3月24日(月)の3時間目に、全校で大掃除を実施しました。
また、放課後に後期美化委員会の生徒が教室のワックスがけを行いました。
今年度も残り3日となり、1年間の感謝の気持ちを込めて真剣に清掃活動に努めていました。
交流授業
本日の3時間目に男衾小学校の6年生が男衾中学校に来校し、豊田教諭による体育の授業をうけました。集団行動等を行いました。6年生は、真剣かつ積極的に授業をうけていました。
校内研修
3月17日(火)に総合的な学習の時間に関しての校内研修を実施しました。文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 教科調査官 国立教育政策研究所 教育課程研究センター 教育課程調査官 齋藤博伸 様が来校し、講義をしていただきました。本校職員は熱心に講義を聞き、たくさんの質問をしていました。
男衾中学校の良い所
男衾中学校の西校舎1階には、本校の先輩方が成し遂げてきた功績を称える、メモリアルルームがあります。
本校卒業生である、陸上競技選手の設楽悠太さん、元柔道選手の新井千鶴さんをはじめとする数々の選手の功績が展示されています。
生徒は「夢は叶う」を体現した先輩方の功績に触れるとともに、休み時間になるとメモリアルルームに集まるなど、憩いの場としても機能しています。
第78回 卒業式
3月14日(金)に、第78回卒業式を挙行しました。
晴天に恵まれたこの良き日に御来賓、保護者の皆様方のご臨席を賜り、3年生の卒業式を盛大に挙行することができました。
式は厳粛な雰囲気で進行し、卒業生の「変わらないもの」、全校生徒の「旅立ちの日に」はとても立派で感動する歌になりました。
保護者の皆様方におかれましては、本校の教育活動にご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございました。
3年生 修了式
3月13日(木)の1時間目に、3年生の修了式を行いました。
各学級の代表生徒が校長先生から修了証を授与していただき、校長先生のお話では「見る前に跳べ」という応援のお言葉をいただきました。
3年生は明日に迫った卒業に向けて、立派な態度で式に臨むことができました。
3年生 最後の給食
3月12日(水)は、3年生最後の給食でした。
小学校1年生から中学校3年生の9年間食べてきた給食も最後になり、3年生は地元の食材を多く使ったメニューをいつも以上によく食べ、完食をしていました。
毎日美味しい給食をありがとうございました。
卒業式予行
3月12日(水)の1・2時間目に卒業式予行を実施しました。
2日後に迫った卒業式に向けて、全校で当日の流れと歌練習を行いました。全校生徒は正しい服装で卒業式予行に参加することができました。
卒業式は、3月14日(金)です。
また卒業式予行の後、学業表彰、体育優良児童生徒表彰、産業教育表彰の三年生4名の表彰を行いました。
3年生を送る会
3月11日(火)の5・6時間目に、3年生を送る会を実施しました。
今年度は『思い出だけじゃだめですか? You are my hero』のテーマで、三送会実行委員のメンバーを中心に実施することができました。
3年生の思い出ムービーや、実行委員による寸劇、3学年職員からの出し物など、笑いあり涙ありの素敵な三年生を送る会になりました。
3年生も嬉しそうに参加することができ、中学校生活を振り返ることができました。
3年生 奉仕作業
3月10日(月)の5時間目に、3年生奉仕作業を実施しました。
これまで過ごした学校への感謝の気持ちを込めて、3年生全員が分担して校内の設備を綺麗にしました。
教室のワックスがけや、駐輪場のペンキ塗り、卒業式で使用する体育館の清掃、農園の整備などを行いました。
3年生は短時間ながら、一生懸命に奉仕作業に取り組んでいました。
3年生 球技大会
3月7日(金)の5・6時間目に、3年生の球技大会を実施しました。
天気もよく、春を感じる環境の中、5時間目は校庭でサッカーと体育館でバドミントン、6時間目は体育館でバレーボールを行いました。
中学校生活最後のイベントは、男女共に仲良く競技に参加することができ、大成功に終わりました。
5時間目 サッカー
5時間目 バドミントン
6時間目 バレーボール
改修工事終了記念掲額式
3月6日(木)の16時30分より、校長室にて改修工事終了記念掲額式を実施しました。第18代校長 轟 和男 様、第21代校長 丹羽 大恭 様 が来校し、新しくなった歴代校長先生の校長室の額の序幕を行いました。お二人の思い出話を話していただき、男衾中学校校歌を全職員で歌いました。改修工事終了記念掲額式は大成功に終わりました。
3年生 性教育講演会
3月4日(火)の3・4時間目に、3年生 性教育講演会を実施しました。
日本赤十字看護大学 さいたま看護学部 永井健太先生が来校し、3年生が素敵な人生をおくるために性感染症や人を愛することなどの講演をしていただきました。
3年生は楽しく考えることができたほか、全員真剣な態度で講演を聞いていました。
3年生 教科授業最終日
3月3日(土)は、3年生の教科授業最終日でした。
中学校最後の教科授業まで、3年生は一生懸命に学んでいました。
明日からは、卒業式練習や球技大会、奉仕作業などを行い、残り10日となった中学校生活を過ごしていきます。
3年生の卒業式は、3月14日(金)です。
伝統を伝説に
2月26日(水)は、初任者指導の根岸力先生の勤務最終日でした。職員で根岸先生の送別会を行い、花束を渡しました。その後、根岸先生に書いていただいた、「伝統を伝説に」の書をメモリアルルームに飾ることができました。「伝統を伝説に」は男衾中の先輩たちがつないできた合い言葉です。「伝統を伝説に」というフレーズをこれからも大切にしていきたいです。
3年生 埼玉県公立入試学力検査
2月26日(水)は、埼玉県公立入試学力検査の当日でした。
3年生はほとんどの生徒が受検に向かい、それ以外の生徒は学校で自習を2時間行い、下校しました。
3年生の各教室には、全員の名前が書かれた合格祈願の絵馬が黒板に飾られています。
1・2年生 期末テスト2日目
2月26日(水)の1~4時間目に期末テスト2日目がありました。
本日1年生は国語、数学、美術・体育、英語を、2年生は数学、理科、美術・体育、社会のテストでした。
全生徒最後まで諦めず、空欄を作らないように努力していました。
3年生 公立入試前日指導
2月25日(火)の4時間目に、3年生の受検者を対象とした公立入試前日指導を実施しました。
明日に迫った公立入試に向けて、当日の動きや持ち物の確認、受検票の印刷の確認などを行いました。
これまで頑張ってきた自分を信じて、明日を迎えましょう。
1・2年生 期末テスト1日目
2月25日(火)に1・2年生は期末テストがありました。
1年生は技術・家庭科、社会、理科、音楽の4時間、2年生は技術・家庭科、英語、国語、音楽の4時間のテストをやりました。
生徒は今年度最後のテストに一生懸命取り組んでいました。
1年生 救急救命講習
2月20日(木)の5・6時間目に、1年生を対象とした救急救命講習を実施しました。本日も心肺蘇生法の説明動画を視聴し、心肺蘇生法の練習及びAEDの使用練習を行いました。
全生徒が練習を行い、もしもの時に備えて真剣に取り組むことができました。
2年生 道徳の授業
2月19日(水)の5・6時間目に、ゲストティーチャーとして、初任者指導の根岸 力 先生による道徳の授業を実施しました。
本校の陸上部を題材とした道徳教材「伝統を伝説に」で2年生は授業を受け、本校卒業生である主人公の心情や気持ちの変化を深く考えることができました。また、生徒は真剣な表情で授業を受けていました。
2年生 救急救命講習
2月19日(水)の5・6時間目に、2年生を対象とした救急救命講習を実施しました。心肺蘇生法の練習及びAEDの使用練習を行いました。
全生徒が練習を行い、もしもの時に備えて真剣に取り組むことができました。
3年生 救急救命講習
2月18日(火)の5・6時間目に、3年生を対象とした救急救命講習を実施しました。
先生方を手本とし、動画を参考にしながら、心肺蘇生法の練習及びAEDの使用練習を行いました。
全生徒が練習を行い、もしもの時に備えて真剣に取り組むことができました。
スキー・スノーボード教室の昼食
生徒達は今昼食をたべています。昼食を食べ次第、バスに乗り、お土産屋さんに行きます。その後、横川サービスエリアでトイレ休憩をします。その後、男衾中に向かいます。
スキー・スノーボード教室閉校式
スキー・スノーボード教室閉校式が実施されました。2日間通じて、怪我人、体調不良者等がいませんでした。素晴らしいスキー・スノーボード教室になりました。生徒達は充実感に満ちた表情で、閉校式に参加することができました。これから昼食を食べて、帰路につきます。
参加者全員元気です。
レッスンの風景
生徒達は全力でレッスンを受けています。どんどん上達し、楽しそうに滑っています。
参加者全員元気にレッスンを受けています。
スキー・スノーボード教室レッスン③
9時30分より、スキー・スノーボード教室レッスン③が開始されました。天気も快晴で最高のコンディションです。生徒達はいきいきとレッスンを受けています。
参加者全員元気です。
スキー・スノーボード教室2日目の朝食
スキー・スノーボード教室の2日目が始まりました。生徒達は今、朝食を食べています。
参加者全員元気です。
レッスン③は9時30分から開始されます。
スキー・スノーボード教室学年レク
スキー・スノーボード教室学年レクを実施しました。クイズ、イントロクイズ、ダンス、コントなど生徒達は全力を出し切り、レクを実施しました。学年の絆が深まりました。これから、班長会等を実施し、就寝します。
参加者全員元気です。
スキー・スノーボード教室の夕食
現在、生徒達は夕食を食べています。参加者全員元気です。全ての日程で時間厳守できて、素晴らしいです。
スキー・スノーボード教室レッスン②
スキー・スノーボード教室のレッスン②が終了しました。男衾中生はレッスン①よりも上達し、楽しそうに滑っていました。レッスン②も怪我人なく、無事に終了しました。
2年生 小学校4年生への立志式
2月13日(木)の3時間目に、男衾小学校の4年生に対して、本校2年生の代表生徒4名が立志の言葉を発表しました。
立志の言葉を4年生に自身を持って発表することができていました。また、小学生からの質問にも真剣に回答をしていました。
スキー・スノーボード教室レッスン①終了&昼食
スキー・スノーボード教室のレッスン①が無事に終了し、生徒達は昼食でカレーを食べています。全員怪我なく、元気にレッスン①を終えることができました。
スキー・スノーボード教室開校式
10時40分に予定通りに開校式を実施しました。生徒達インストラクターさんと一緒に元気に滑り始めました。参加者全員元気です。
東部湯の丸サービスエリア
現在、東部湯の丸サービスエリアを出発しました。参加者全員元気です。
スキー・スノーボード教室出発式
2月13日(木)、2月14日(金)の2日間でスキー・スノーボード教室が実施されます。現在、時間どおりに出発式を終えました。参加者は全員元気です。
寄居ふるさと探究学シンポジウム
2月12日(水)の午後に、寄居町民ホールで行われた寄居ふるさと探究学シンポジウムに、3年生の特産物ゼミ発表者5名と、2年生の生徒が参加をしました。
詳細は以下のページをご覧ください。
男衾小・中学校合同 PTA資源回収
2月8日(土)に、男衾小・中学校合同のPTA資源回収を実施しました。
中学2年生の生徒は、学校で資源物の回収などを行いました。
中学1・3年生の生徒は、各地区での資源物の回収を行いました。
生徒は工夫をしながら一生懸命取り組んでいました。
大里地区中高連絡協議会
2月5日(水)の5・6時間目に、大里地区中高連絡協議会及び、本校の 馬場 教諭による研究授業がありました。
研究授業は2年1組で行われ、生徒は楽しみながらも真剣に英語の授業を受けていました。
2月 全校朝会
2月5日(水)の朝に、2月の全校朝会を行いました。
校長先生からは、「看脚下」の言葉の紹介と、自分自身と向き合うことの大切さについてお話をいただきました。
また、自転車の乗り方について、並進の危険性や、自転車と自動車の見え方の違いについて、安全主任から話がありました。
PTA保健体育校外部研修会
2月4日(火)の14:00から男衾コミュニティーセンターでPTA保健体育校外部研修会を実施しました。小嶋美恵子様を講師に迎え、教職員、生徒、PTA保健体育部の皆様が一緒になって3B体操を習いました。講師の先生、PTA、教職員、生徒が一体となって、3B体操を楽しむことができました。
3年生 期末テスト1日目
2月3日(月)に3年生の期末テストがありました。
本日は、技術・家庭、国語、数学、美術の4科目の試験があり、生徒は最後まで諦めずに試験に臨むことができました。
令和5・6年度 寄居町教育委員会委嘱 人権教育研究発表会
1月30日(木)に令和5・6年度 寄居町教育委員会委嘱 人権教育発表会を実施しました。
5時間目は公開授業を実施し、1年2組の学級活動と3年1組の社会科の授業を公開しました。生徒は一生懸命に話し合い活動や授業に取り組み、命の大切さや他者の考えを理解し、深めることができました。
その後、全体会を実施し、男衾中学校が取り組んだ人権教育について発表をしました。寄居町教育委員会教育長 関根 光男 様をはじめ、寄居町教育委員会教育指導課長 塩川 和之 様から指導講評のお言葉をいただきました。
2学年 学級立志式
1月29日(水)の5・6時間目に2学年の教室で学級立志式を実施しました。
一人一人が学級の前で立志の言葉を発表しました。緊張した表情でしたが、自信をもって一生懸命に話すことができていました。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご参加いただきましてありがとうございました。
寄居町 プロモーション戦略課 来校
1月27日(月)の16時に寄居町役場プロモーション戦略課の加藤様、寄居町教育委員会教育指導課 阿久津指導主事 様が来校され、広報よりいの取材を3年生5名が受けました。生徒たちは真剣に取材を受けていました。
後期 小中合同授業交流
1月27日(月)から31日(金)は、後期小中合同授業交流期間です。
男衾小学校と男衾中学校の教員が、相互に希望した授業を参観することで授業力向上などに繋がることを目的として実施しています。
また、男衾中学校は小学校日課で、木曜日を除いて1週間生活します。
第3回 避難訓練
1月27日(月)の帰りの会中に、第3回避難訓練を実施しました。
今回は校内に不審者が侵入した際の対応や避難について訓練しました。
不審者から自分の身を守るため、迅速に対応することができました。
また、生徒は緊張感を持って、訓練に参加をしていました。
リモート朝会(不審者対応)
1月27日(月)の朝に、不審者対応に関するリモート朝会を実施しました。
学校に不審者が侵入したときの対応や注意点について、安全主任から説明がありました。
生徒は緊張感を持って、話を聞いていました。
令和7年度 部活動見学会
1月24日(金)に来年度中学1年生を迎える児童を対象とした部活動見学会を実施しました。
クラスごとに男衾中学校の部活動を見学し、各部活3分ほどの見学でしたが、中学校の部活動の様子や雰囲気を感じることができました。
令和7年度 入学説明会
1月24日(金)に男衾中学校体育館にて、来年度中学1年生を迎える児童と保護者を対象とした入学説明会を実施しました。
男衾中学校の学校教育目標や概要、生徒会活動や学校保健、部活動などについて担当教諭から説明がありました。
来年度は56名の新1年生の入学を予定しております。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中本校入学説明会にご参加いただきましてありがとうございました。
AED収納ボックス
本日、AED収納ボックス設置工事が完了しました。本校の職員玄関の壁面に設置しました。本校の教職員、生徒はもちろん地域の皆様など誰でも使用可能です。下の写真で設置場所を確認してください。
第77回 埼玉県書きぞめ中央展覧会
寄居町書き初め展覧会が先日行われ、本校からは多くの生徒が優良賞・特選賞・推薦賞に選ばれました。おめでとうございます。
3学年合わせて、優良賞は11名、特選賞は8名、推薦賞は3名という素晴らしい結果となりました。
特に推薦賞は、2年生2名、3年生1名の選出となり、1月25日(土)と26日(日)に埼玉県羽生市の羽生市民プラザで行われる、第77回埼玉県書きぞめ中央展覧会(県展)で展示される可能性があります。両日とも9時から16時での公開です。
第65回 埼玉県小・中学校等児童生徒美術展
1月25日(土)と26日(日)の両日、熊谷市スポーツ文化村「くまぴあ」体育館にて、午前9時から午後4時で小・中学校等児童生徒美術展(大里地区展)が実施されます。
本校からは、1年生が5名、2年生が4名、3年生が4名の計13名の美術作品が展示されます。おめでとうございます。
会場は駐車場スペースが少ないので、乗り合わせのご協力をお願いいたします。また、スリッパ等の持参にもご協力お願いいたします。
西校舎2階 新しい電子黒板の導入
現在3年生のフロアである西校舎2階には、RICOHの最新型電子黒板が3台設置されています。
各教室の黒板右側に設置してあり、どの座席からも見やすい大きなモニターとなっています。
画質もよく、生徒も喜んでいました。
寄居ふるさと探究学シンポジウム
令和7年2月12日(水)に寄居町民ホールで14:30~15:30の間に寄居ふるさと探究学シンポジウムが実施されます。詳しい内容は、添付されたチラシを御確認ください。保護者の皆様、地域の皆様も観覧できます。よろしくお願いします。
2年生 性に関する講演会
1月22日(水)の5・6時間目に、2年生を対象とした性に関する講演会を実施しました。
深谷赤十字病院の 大内 真沙美 先生が来校し、性感染症の予防と、思春期男女の人間関係についてご講演していただきました。
生徒は、思春期の体のしくみと悩みや性的欲求の違いを知り、互いの人格を尊重して異性に対する適切な態度や行動をとることの大切さを学びました。
3年生 私立入試中心日②
1月22日(水)は私立入試中心日で、多くの生徒が自身の希望校での入試を受けています。
また、本日試験がない生徒は学校に登校し、2時間自習をした後に下校しました。自習では、進路実現に向けて参考書や過去問を解くことや、先生や友達同士で教え合いを行いました。
静かに集中して行うことができていました。
3年生 私立入試中心日①
1月22日(水)と23日(木)は、埼玉県私立入試の中心日です。
これまで勉強や面接練習をしてきた成果を発揮し、希望の進路を実現できることを、心から祈っています。
特別支援学級 教室変更
1月20日(月)より、特別支援学級の教室が以前の東校舎2階から、東校舎1階へと変更になりました。
モニターが前方に設置してある、新しい教室で過ごしていきます。
1年生 スキー教室説明会
1月17日(金)の6時間目に、1年生の保護者を対象としたスキー教室説明会を実施しました。
2月13日(木)と14日(金)に行われるスキー教室に向けて、学年職員から保護者と生徒へ、当日のルールや詳細などの確認を行いました。
生徒主体の説明会で実行委員中心に活躍してくれました。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご参加いただきましてありがとうございました。
不要文房具回収
1月17日(金)の朝に、福祉委員会の生徒が未使用の不要文房具の回収を体育館前で実施しました。
昨年度も実施した活動ですが、今年度も不要文房具を回収して慈善団体に寄付する活動を行いました。
また、寄付をしてくれた生徒や教職員に対して、福祉委員会の生徒が手作りのしおりを渡してくれました。心温まる活動でした。
第2回男衾小中合同研修会
1月16日(木)の放課後に第2回男衾小中合同研修会を実施しました。9年間を見通した小中一貫教育を推進するために、小中学校の先生方が一同に集まり、会議を行いました。男衾の子供たちのために、熱心に議論をしていました。
全校朝会
1月16日(木)の朝に臨時の全校朝会を実施しました。
物や道具を大切にすることの重要性や、人にされて嫌なことを相手にはしないこと、思いやりのある人になってほしいという話を、校長先生と生徒指導主任から全校生徒に伝えました。
また、校長先生からは、①他の教室には勝手に入らないこと、②疑われるような行動をとらないこと、③先生も全員のことをよく見ているが、何かあったら先生にすぐに伝えること、の3つのお願いがありました。
生徒は、真剣な表情で話しを聞いていました。
生徒朝会(給食集会)
1月14日(火)の朝に、給食委員会による生徒朝会がありました。
各教室でのリモート朝会となり、パワーポイントで委員会の生徒が発表をしてくれました。
給食に関するクイズや給食標語、私のチャレンジメニューなどの紹介を行い、生徒は楽しみながら食について考える機会となりました。
3学期 始業式
2025年1月8日(水)に3学期の始業式を行いました。
校長先生から目標を持つことの大切さについてお話をしていただき、ゴールばかりを見過ぎず、自分の長所を大事にしながら自分のペースで進むことを学びました。
全校生徒も開始時間前に整列するなど、年初めにふさわしい立派な態度で式に望むことができました。
3年生 記録通知書配布
12月25日(水)に3年生が登校し、記録通知書の配布を行いました。
明日12月26日(木)には、私立高校受験者のみが登校し、私立調査書を配布します。
2学期 終業式
12月24日(火)に2学期終業式を行いました。
1年生でインフルエンザ等の感染症が流行している状況を鑑みて、急遽オンラインで各教室にて終業式を実施しました。
各学年の代表生徒が2学期の振り返りを全校生徒の前で発表しました。3人とも落ち着きがあり、とても立派な態度で振り返りを読むことができていました。
3学期の始業式は、1月8日(水)となります。
○1年生
○2年生
○3年生
○5・6組
○発表の様子
3年生 面接ガイダンス 実施
12月23日(月)の放課後に、3年生で高校受験において面接を実施する生徒を対象とした面接ガイダンスを実施しました。
先日の学活で読み合わせをした「面接マナーの基本ブック」をもとに、面接時の注意事項などを全体で確認しました。
3年生 教室引っ越し
12月23日(月)の3時間目に、3年生の教室の引っ越しを行いました。
これまで3年生は、東校舎1階の5・6組の教室を仮教室として使用していましたが、校舎の改修工事の終了にともない、本来の教室である西校舎2階に引っ越しをしました。
3年生は各クラスで分担して荷物を運び、1時間ほどで移動を完了させることができました。
非行防止教室
12月18日(水)の6時間目に非行防止教室を行いました。
寄居警察署 生活安全課の 小柳 英雄 様が来校し、SNSの危険性や特殊詐欺の事例、薬物やオーバードーズの危険性などについてお話をしていただきました。
全校生徒は真剣な表情で、非行防止について深く考えることができました。
人権アンケート
12月17日(火)の朝に全校で人権アンケートを実施しました。
埼玉県版人権学習に係る質問紙調査を行い、自身の人権感覚を再度確認しました。
1年生 学年レク
12月13日(金)に、体育委員会が実施した体力向上の取り組みとして、昼休みに1学年が学年レクを行いました。
学年全員で元気に走ることができました。
人権啓発DVDの視聴
12月9日(月)から13日(金)は男衾中人権週間となります。
それに伴い、各学年では人権の啓発DVDを視聴し、3年生が「めぐみ」、2年生が「夕焼け」、1年生が「クリームパン」を視聴しました。
全校生徒は人権について深く考えることができました。
一斉総合
本日の総合的な学習の時間に文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 教科調査官 国立教育政策研究所 教育課程研究センター 教育課程調査官 齋藤博伸 様と寄居町教育委員会 教育指導課 指導主事 坂本謙一郎 様が来校し、本校が取り組んでいる一斉総合の様子を参観していただきました。男衾中学校の良いところとさらに伸ばしていけるところを教えていただきました。
3年生 歯科保健指導
12月12日(木)の1・2時間目に3年生の保健委員会の生徒と学校歯科医の小西先生が歯科保健指導を実施しました。
歯周病の予防と治療方法に関する動画を視聴し、小西先生に歯磨きを指導していただきました。
毎日必ず行う歯磨きの大切さや注意するポイントなどを再確認することができました。
個人の人権目標 作成
12月9日(月)から13日(金)は男衾中人権週間です。
12月12日(木)の朝読書の時間に個人での「人権目標」を作成しました。各学級の福祉委員会が人権目標の意図や書き方などを説明し、その後個人で人権目標を考えました。
全校生徒が自分自身と向き合い、自分なりの人権目標を考えることができました。
今回作成した人権目標は、各学級に掲示されます。
生徒昇降口 人権コーナーの紹介
生徒昇降口には、福祉委員会が作成した「人権コーナー」があります。
男衾中学校いじめ撲滅宣言や、人権についてもっと詳しく知ってもらうために福祉委員会が作成した掲示物、悩み事があった際の相談宛て、エコキャップキャンペーンの結果などが掲示されています。
本校では、全校生徒が毎日必ず目に入るこの場所に、人権コーナーを制作しています。
生徒会・福祉委員会による人権集会
12月11日(水)の朝に、男衾中人権週間の一環として、生徒会・福祉委員会による人権集会を行いました。
基本的人権の尊重や人権イメージキャラクターの紹介、男衾中人権週間の取り組みについてや生徒会長・副会長の人権個人目標の紹介などを行い、全校生徒は人権について深く考えることができました。
寄居町 道徳教育講演会
12月10日(火)の5時間目に、寄居町道徳教育講演会をオンライン接続にて実施しました。
今年度は、本校出身で、日本唯一の主夫芸人の「中村シュフ」さんに講演をしていただきました。
本講演会に向けて、全学級で中村シュフさんの中学時代に関する道徳の授業を実施しました。全校生徒は、学校をよくしたいという理由から「学校の中で話したことがない人を0にしたい」という気持ちで声をかけ続けた中村シェフさんが、女子生徒から「八方美人だから嫌い」と言われた時の登場人物の心情や、その後の変化などについて深く考えまた。
全校生徒は、中村シュフさんの講演に真剣な表情できいていました。
男衾中人権週間 人権講話
1948年12月10日に国際連合総会で「世界人権宣言」が採択されたのを記念して、男衾中学校は、今年度人権週間を12月9日(月)から12月13日(金)の期間に設定しました。
本日、12月9日(月)の朝、校長による人権講話を実施しました。
日本被団協のノーベル平和賞受賞に関する話を受け、全校生徒は人権について意識を高めることができました。
1年生 がん教育講演会
12月5日(木)の5時間目に、男衾中1年生と男衾小6年生を対象としたがん教育講演会を本校体育館で実施しました。
埼玉医科大学国際医療センター黒崎亮先生が来校し、がんについての正しい理解と、がん患者や家族などのがんと向き合う人々に関する講義をしていただきました。
男衾小の6年生と男衾中の1年生は本講演会を通して、自他の健康と命の大切さについて学ぶことができました。
国語の授業 書き初めの様子
11月29日(金)から国語の授業で書き初めが始まりました。
書き初めは各クラスごとに剣道場で行い、3年生は「郷土の大河」、2年生は「美の追求」、1年生は「早春の花」を書き上げます。
生徒はお手本を見ながら一生懸命取り組んでいました。
全校朝会・表彰朝会
12月3日(火)に12月の全校朝会・表彰朝会を行いました。
埼玉県駅伝徒競走大会の結果や町内美術展、学校給食記念行事などで非常に多くの生徒が表彰されました。
ICT研修
12月2日(月)にICT支援員の小此木さんからeライブラリーの効果的な使用方法を講義していただきました。先生方は熱心に質問し、効果的な使い方を学んでいました。
男衾中学校の良いところ
11月29日(金)の朝に撮影した写真です。
本校の校庭に咲いている木々が色づきはじめ、移り変わる四季の様子を感じられます。
昼休みには、この木々の下で多くの生徒がバレーボールやバスケットボールなどのスポーツをして楽しんでいます。
1・2年生 期末テスト
11月28日(木)と29日(金)の2日間で、1・2年生の期末テストがありました。
1・2年生全員が最後まで一生懸命テストに取り組んでいました。
これまでの勉強の成果を発揮することができました。
1年生 ボランティア体験学習
11月22日(金)の6時間目に、1年生がボランティア体験学習を実施し、アイマスクを着用した状態での歩行体験にチャレンジしました。
生徒達は自分たちの教室から階段を降りて体育館までの経路を、アイマスクをした状態で、補助の生徒の誘導をもとに歩行する体験を行いました。
慣れない環境での歩行に戸惑いをみせる生徒も多くいましたが、一生懸命取り組むことができました。
2年生 歯の健康について
11月20日(水)の6時間目に、2年生の保健委員会の生徒が主体となって、歯の健康についての授業を行いました。
「自分の口の中の健康について考える」というテーマで、動画視聴や歯磨きチェックなどを各クラスで行いました。
毎日必ず行う歯磨きの大切さや注意するポイントなどを再確認することができました。
3年生 学年レク
11月26日(火)の6時間目に、学活の時間で学年レクを開催しました。
前半は校庭でケイドロを、後半は体育館に移動してドッジボールを行いました。
部活動も終わり、受験勉強などで体を動かす機会が少なくなっている中、今日は3年生全員が楽しそうにレクを楽しんでいました。
2学年 学年レク
11月20日(水)に、体育委員会が実施した体力向上の取り組みとして、昼休みに2学年が学年レクを行いました。
学年全員でドロケイを校庭で行い、元気に走ることができました。
北部地区 道徳教育研究協議会
11月20日(水)に本校で「北部地区 道徳教育研究協議会」が開催されました。小林教諭が2-1で道徳の公開授業を行い、その後多目的ルームで研究協議会を実施しました。
北部教育事務所から5名、寄居町教育委員会から1名、また指導者として城南中学校から大澤尚子教諭が来校されたほか、北部地区の小・中学校から多くの先生方が来校されました。
生徒は真剣な表情で、道徳の授業に参加していました。
西校舎1階へ職員室引っ越し完了
11月13日(水)に西校舎1階の工事が完了し、今まで西校舎2階にあった仮設職員室を1階新職員室へ移動する作業が完了しました。
木のぬくもりが多く感じる綺麗な校舎となりました。
令和6年度 ロードレース大会
11月13日(水)の3・4時間目に、令和6年度のロードレース大会を実施しました。
女子は11:20、男子は11:30にそれぞれ男衾中学校をスタートし、全3.5kmの道のりを走り切りました。
自己の体力の限界に挑戦し、最善を尽くす能力や態度を養い、苦しさに耐えながら体力・気力の充実を図ることを目的として実施しました。
全校生徒は一生懸命最後まで走り切ることができました。
社会を明るくする運動
11月11日(月)朝、正門付近で保護司の方々や更生保護女性会員方々が、社会を明るくする運動として、生徒一人一人に対して丁寧にあいさつをしていただきました。男衾中の生徒も明るいあいさつをすることができました。
地域学校保健委員会
11月7日(木)の14時から男衾地区地域学校保健委員会が実施されました。株式会社アキレスの林達夫様が来校し、「子どものための足育」をテーマに講話をしていただきました。
指導助言では、小中学校の学校医、学校歯科医、学校薬剤師の皆様から指導助言をいただきました。
3年生 2学期 期末テスト2日目
11月7日(木)に、3年生の2学期期末テストがありました。
本日は、美術・保健体育、社会、理科、英語の5教科のテストでした。
3年生は昨日に引き続き、一生懸命問題に取り組んでいました。