令和7年度
令和7年度 校内ロードレース大会
11月12日(水)の3・4時間目に、令和7年度の校内ロードレース大会がありました。
11:20に女子がスタートし、11:30に男子がスタートしました。
良い天気に恵まれ、全校生徒は最後まで諦めることなく苦しさに耐えながらゴールすることができました。
また、1位となった3年生男子生徒が、大会新記録となる 10分53秒 という記録を残しました。
11月 全校朝会
11月11日(火)の朝に全校朝会がありました。
校長先生からは、先日行われた男子駅伝部と女子駅伝部の県大会の振り返りと、努力を積み重ねることの大切さについてお話をいただきました。
また、インフルエンザが流行していることについて、感染症対策の重要性を確認しました。
全校生徒は正しい服装で朝会に参加することができました。
男子駅伝部 3年ぶり3回目の全国大会出場決定!
11月8日(土)に行われた、第93回 埼玉県駅伝競走大会において、男子駅伝部が総合成績56分33秒で優勝し、3年ぶり3回目の全国大会出場を決めました!また、関東大会の出場も決定しました!
令和7年度 第34回 関東中学校駅伝競走大会は、11月29日(土)・30日(日)に群馬県渋川市で行われます。
そして、令和7年度 第33回 全国中学校駅伝大会は、12月13日(土)・14(日)に滋賀県野洲市にて行われます。
詳しい結果は、部活動のページをご覧ください。
あいさつ運動
11月10日(月)に寄居町保護司会、寄居町更生保護女性会の皆さんとあいさつ運動を行いました。男衾中の生徒たちもさわやかにあいさつをしていました。
令和7年度 寄居町小・中学校一斉授業研究会
11月7日(金)の5時間目に、令和7年度 寄居町小・中学校一斉授業研究会がありました。
北部教育事務所から、 大竹 真人 指導主事、 根岸 由紀 指導主事、 髙橋 寿和 指導主事をお招きし、1年1組は社会の授業、2年1組は美術の授業、2年2組は道徳の授業を公開しました。
大里深谷地区の小・中学校から多くの先生が来校され、指導力の向上に向けて研究・協議を行いました。
男衾中学校の生徒は、最後まで集中力を切らさず一生懸命に授業を受けていました。
令和7年度男衾地区地域学校保健委員会
11月6日(木)に令和7年度男衾地区地域学校保健委員会がありました。講師の先生や男衾地区の校医さんに睡眠に関するテーマで御講話をいただきました。参観者は真剣に話しを聞いてました。
3年生 2学期 期末テスト2日目
11月6日(木)に、3年生の2学期期末テスト2日目がありました。
本日は、美術・体育、社会、理科、英語のテストを実施しました。
2学期の集大成となる今回のテストを、3年生は真剣に解いていました。
3日間連続のテスト、お疲れ様でした。
3年生 2学期期末テスト 1日目
11月5日(水)に、3年生の2学期期末テスト1日目がありました。
本日は、技術・家庭科、音楽、国語、数学の4教科のテストを実施しました。
生徒はこれまでの勉強の成果を発揮するため、最後まで一生懸命テストを解いていました。
3年生 第3回実力テスト
11月4日(火)に3年生の第3回の実力テストがありました。
3年生はこれまで勉強してきた成果を発揮するため、最後まで一生懸命取り組んでいました。
明日5日からは、3年生期末テストが始まります。
令和7年度寄居町教育委員会、北部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問
10月31日(金)に令和7年度寄居町教育委員会、北部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問がありました。
寄居町教育委員会や北部教育事務所から指導者の皆様に来校していただき、男衾中生の様子をみていただきました。たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
寄居町小・中学校音楽会
10月29日(水)に、寄居町小・中学校音楽会がありました。
本校からは、柏葉祭で金賞を受賞した3年1組が出場しました。
寄居町の全小学校・中学校に向けて『虹』を合唱しました。
最高の合唱を披露することができました。
寄居町教育委員会教育長・教育委員訪問
10月28日(火)の13:20から寄居町教育委員会教育長・教育委員訪問がありました。授業の参観もありました。授業参観のときには、男衾中生は真剣に授業をうけることができました。
生徒朝会(学級委員・委員長任命式)
10月28日(火)の朝に、生徒朝会がありました。
後期の学級委員並びに委員長の任命式を行いました。
委員会では後期から2年生が主となり活動していきます。
寄居町70周年記念 人文字QRコード事業
10月27日(月)の3・4時間目に、寄居町の70周年記念事業の一環である、男衾小・中学生の全校生徒が参加した人文字QRコードを実施しました。
本校の校庭で行い、ドローンを使って上空から児童・生徒が作った人文字のQRコードを撮影しました。計2回の撮影を行い、全校生徒はテキパキと協力しながらQRコードを完成させていました。
今回撮影したQRコードは、寄居町のホームページに掲載される予定です。
令和7年度 柏葉祭⑧
10月23日(木)に 令和7年度 柏葉祭 がありました。
閉会式では、結果発表並びに表彰、柏葉祭実行委員長の言葉がありました。結果については、以下のようになりました。
金賞 3年1組『虹』
銀賞 2年2組『14 -fourteen-』
銅賞 3年2組『友 -旅立ちの時-』
2年1組『OMNIBUS STAR -光年の旅-』
結果発表の後には、表彰・写真撮影がありました。
涙を浮かべる生徒や笑顔の生徒など、全校生徒各々が一生懸命に頑張って練習をしてきた成果が、子ども達の表情に現れていました。
金賞を獲得した3年1組の生徒は、来週29日(水)に行われる寄居町小・中学校音楽会に参加をします。
令和7年度 柏葉祭⑦
10月23日(木)に 令和7年度 柏葉祭 がありました。
会場内にはクリエイティ部の生徒が作成した作品が展示されていました。
休み時間になると全校生徒はクリエイティ部の作品を見ようと、展示エリアに集まっていました。素敵な光景でした。
令和7年度 柏葉祭⑥
10月23日(木)に 令和7年度 柏葉祭 がありました。
総合的な学習の時間の中間発表の後には、第77期生徒会本部役員から第78期生徒会本部役員への引き継ぎ式がありました。
第77期生徒会本部役員の生徒は、今日の柏葉祭が最後の仕事でした。見事な活躍を1年間見せてくれました。
令和7年度 柏葉祭⑤
10月23日(木)に 令和7年度 柏葉祭 がありました。
各学年・学級の合唱の後には、音楽部による演奏と、総合的な学習の時間の中間発表がありました。
音楽部は伝統的な曲を綺麗な音色で演奏してくれました。全校生徒も手拍子で参加するなど、全校が一体となった素晴らしい時間でした。
音楽部による演奏
総合的な学習の時間 中間発表
令和7年度 柏葉祭④
10月23日(木)に 令和7年度 柏葉祭 がありました。
3学年は、学年合唱『春に』、1組『虹』、2組『友 -旅立ちの時-』を合唱しました。
「さすが3年生!」と思わせるような、強弱の取れた綺麗な歌声を全校に届けていました。
学年合唱『春に』
1組『虹』
2組『友 -旅立ちの時-』
令和7年度 柏葉祭③
10月23日(木)に 令和7年度 柏葉祭 がありました。
2学年は、学年合唱『COSMOS』、1組『OMNIBUS STAR -光年の旅-』、2組『14 -fourteen-』を合唱しました。
男女ともにパワーのある綺麗な歌声を全校に届けていました。
学年合唱『COSMOS』
1組『OMNIBUS STAR -光年の旅-』
2組『14 -fourteen-』
令和7年度 柏葉祭②
10月23日(木)に 令和7年度 柏葉祭 がありました。
1学年は、学年合唱『Unlimited』、1組『星座』、2組『My Own Road』を合唱しました。
綺麗で元気な歌声を全校に届けていました。
学年合唱『Unlimited』
1組『星座』
2組『My Own Road』
令和7年度 柏葉祭①
10月23日(木)に 令和7年度 柏葉祭 がありました。
『今日、過去一更新しました。~仲間と奏でる青春編~』のスローガンの元、全校生徒は各クラスの団結力を発揮して綺麗な歌声を届けていました。
開会式では、柏葉祭実行委員会の生徒が中心となり、生徒会長の話や審査・演奏上の注意などを連絡してくれました。
柏葉祭 学年リハーサル
10月21日(火)の6時間目に、3年生の柏葉祭合唱リハーサルがありました。学年合唱とクラス合唱を本番と同じ流れで練習しました。
また、男衾小学校の6年生が学年リハーサルを参観し、立派な態度で歌声を聴いていました。
表彰朝会
10月21日(火)の朝に表彰朝会がありました。
保健関係や美術関係、読書感想文の表彰を行いました。また、9月に行われた新人戦の表彰がありました。
生徒は立派な態度で式に臨んでいました。
放課後歌練習 開始!
10月14日(火)から放課後の歌練習が開始されました。
今月23日(木)に迫った柏葉祭に向けて、各クラスでは合唱祭実行委員会の生徒が中心となり、一生懸命歌練習に取り組んでいます。
放課後も綺麗な歌声が校内に響いています。
あいさつ運動
10月10日(金)に寄居町保護司会、寄居町更生保護女性会の皆さんとあいさつ運動を行いました。男衾中の生徒たちもさわやかにあいさつをしていました。
3年生 歯科保健指導
10月9日(木)の1・2時間目に、3年生を対象とした歯科保健指導を実施しました。
学校歯科医の 小西 誉 先生と歯科衛生士の方々が講師として来校され、3年生に歯周病の予防と歯垢の染め出しを実施しました。
3年生は改めて歯磨きの重要性と、歯磨きができていない箇所を把握することができました。
薬物乱用防止教室
10月8日(水)に薬物乱用防止教室を実施しました。埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」の皆様に来校したいただき、講話をいただきました。男衾中生は一生懸命話しを聞いていました。
2学期 中間テスト 2日目
10月7日(火)の1~3時間目に、2学期中間テスト2日目がありました。
1年生は、技術家庭科・国語・社会のテスト、2年生は技術家庭科・社会・理科のテスト、3年生は社会・理科のテストを実施しました。
全校生徒は今までの勉強の成果を発揮することができました。
2学期 中間テスト 1日目
10月6日(月)の1~3時間目に、2学期中間テスト1日目がありました。
1年生は、理科・数学・英語のテスト、2年生は数学・英語・国語のテスト、3年生は英語・国語・数学のテストを実施しました。
全校生徒は最後まで一生懸命に試験に取り組んでいました。
昼休みの様子
10月3日(金)の昼休みの様子です。
本校では昼休みに校庭で遊ぶ生徒が多く、今日は1年生が校庭でサッカーをして遊んでいました。また、今月23日(金)に迫った柏葉祭に向けて、曜日を決めて昼休みに歌練習をしているクラスも多く見られています。
3年生 第2回実力テスト
10月3日(金)の1~5時間目に、3年生の第2回実力テストがありました。
3年生は5教科のテストを、最後まで諦めずに解いていました。
来月には、第3回の実力テストもあります。
前期最後の専門委員会
10月2日(木)の放課後に、前期最後の専門委員会がありました。
各委員会で最後の活動と振り返りを実施しました。前期の専門委員会は、3年生が中心となり委員会をリードしました。後期からはバトンタッチし、2年生が中心となる専門委員会になります。
生徒会役員選挙
10月2日(木)の6時間目に、第78期 生徒会本部役員選挙が行われました。本部役員立候補者の2年生6名、1年生3名が全校の前で決意や公約を表明しました。全立候補者は自信を持って堂々とした態度で表明することができました。
また、選挙管理委員会の生徒が中心となり、選挙の司会や注意事項、投票の説明等の準備・運営を行いました。円滑な選挙となるように準備してくれました。
10月 全校朝会
10月1日(水)の朝に、10月の全校朝会がありました。
校長先生からは、新人戦の振り返りや学力向上についてお話がありました。さらに10月は1年で最も交通事故が多くなる月ということで、下校時の交通安全に関するお話もありました。
全校生徒は制服を着用し、正しい服装で式に臨むことができました。
3年生 進路説明会
9月30日(火)の6時間目に、3年生の生徒及び保護者対象の進路説明会を実施しました。
第1回進路希望調査結果の報告や、今後の進路の流れ等の確認及び説明が行われました。公立高校の入試形態も年々変化しており、ご家庭で電子での出願となります。ご協力よろしくお願いいたします。
HPVワクチン普及啓発事業
9月19日(木)の2~4時間目に、寄居町健康づくり課の保健師の皆様と熊谷保健所の皆様が来校し、全校生徒にHPVワクチンや子宮頸がんについて講義をしていただきました。
スライドなどで分かりやすく解説をしていただき、全校生徒は真剣な表情で講義を受講していました。
3年生へ 町長エール
9月11日(木)に寄居町町長 峯岸 克明 様に御来校いただきました。
峯岸町長から本校3年生へエールをいただき、今後の長い人生において大切にしてほしいことなど、貴重なお話をしていただきました。
3年生はとても真剣な表情で峯岸町長のお話を聞いていました。
あいさつ運動
本日、寄居町保護司会、寄居町更生保護女性会、寄居警察署の皆さんと生徒会役員の生徒が合同であいさつ運動を行いました。男衾中の生徒たちもさわやかにあいさつをしていました。
生徒朝会(新人戦決意表明式)
9月9日(火)の朝に、生徒会主催の新人戦決意表明式を行いました。
各部活動の部長が、9月下旬に行われる新人戦に向けた決意を、全校の前で表明しました。
部活動も2年生が主体となりましたが、新部長達は堂々とした態度で決意を表明することができました。
男衾小・中合同 PTA資源回収
9月6日(土)に男衾小学校及び男衾中学校が合同でPTA資源回収を実施しました。
各地区での回収作業や搬入作業は1、2年生が行い、小学校校庭での回収物の整理作業は3年生が行いました。
参加した生徒は分担された仕事以上に一生懸命行ってくれました。
PTA役員の方々や保護者の皆様におかれましても、ご協力いただき、まことにありがとうございました。
2学期 避難訓練
9月3日(水)の6時間目に、第2回の避難訓練を実施しました。
関東地方に大きな地震が発生し、避難中に再度余震が発生した想定で訓練を行いました。
生徒には予告なしで行いましたが、もしもの時に備え、迅速に安全に避難をすることができました。
ネットマナー教室
9月2日(火)の5時間目に、ネットマナー教室を実施しました。
暑さが厳しいため、各教室にてオンラインでの実施でした。
全校生徒は、e-ネットキャラバンの 臼倉 登貴雄 さんの話を真剣に聞き、ネットマナーについて考えることができました。
生徒朝会(生徒会役員選挙)
9月2日(火)の朝に生徒朝会を実施しました。
生徒会役員選挙の説明について、選挙管理委員会の生徒から説明がありました。立派な態度で説明ができていました。
また、本日から着任される国語科の 保泉 ゆかり 先生の紹介がありました。保泉先生は2年生の国語の授業を担当します。
2学期 始業式
9月1日(月)に2学期の始業式を行いました。
全校生徒は元気よく学校に登校し、正しい服装で2学期の開始を迎えることができました。
校長先生からは、新しい学習サポーターである 飯塚 一夫 先生のご紹介がありました。さらに、夏休みの生徒の活躍と2学期の行事についてお話をいただきました。
明日から授業が再開されます。
職員研修(ICT研修・一斉総合研修・学校研究課題研修)
7月31日(木)に職員研修を実施しました。
教職員を対象としたICT研修や、一斉総合研修、学校研究課題研修などを行いました。
ICT研修では、SKYMENUの活用方法と生成AIのCopilotに関する研修を実施し、一斉総合研修では、2学期以降の活動について各ゼミごとに協議を行いました。
1学期 終業式
7月18日(金)に1学期の終業式を行いました。
校歌斉唱をした後、1学期の振り返りを各学年の代表生徒3名が全校の前で発表をしました。1年生にとっては、中学校生活最初の学期が終わり、緊張と達成感に溢れていました。
また、夏休みに向けて、生徒指導主任や安全主任から全校に話がありました。校長先生からは各学年の成果と課題のお言葉をいただきました。
全校生徒は正しい服装で式に臨むことができました。
部長・副部長引き継ぎ式
7月17日(木)の朝に、各部活動の3年生旧部長・副部長から、2年生の新部長・副部長への引き継ぎ式を行いました。新部長・副部長はメッセージカードを受け取り、部活動を引き継ぎました。
また、校長先生から励ましと労いの言葉をいただき、新部長・副部長は引き継ぎを終えて気合いが入っている様子でした。
2年生 総合的な学習の時間 高校調べ
1学期、2年生の総合的な学習の時間では、高校調べを行いました。
各班で担当する高校を分担し、その高校についてインターネットやパンフレットから様々な情報を調べました。
そして、調べた情報を高校ごとに模造紙にまとめました。現在は東校舎3階の廊下に掲示しています。
写真やイラストなども使用して、とても見やすく綺麗なものを作成しました。
1学期 大掃除
7月16日(水)の5時間目に、1学期の大掃除を行いました。
お世話になった学校を、感謝の気持ちを込めて全員で綺麗に清掃しました。また、普段清掃の行き届かない所を念入りに清掃しました。
全校生徒は一生懸命に清掃をしていました。